【らくらく】知らない番号からの電話、どう対応する?安心するための簡単ガイド
スマートフォンを使っていると、時々電話帳に登録していない、知らない番号から電話がかかってくることがありますね。
「この番号は誰だろう?」「出て大丈夫だろうか?」と戸惑ったり、不安に感じたりすることもあるかもしれません。
この記事では、知らない番号からの電話に慌てずに対応するための、いくつかのポイントと簡単な手順をご紹介します。これを読めば、いざという時にも落ち着いて対処できるようになります。
知らない番号からの電話、なぜかかってくるのでしょうか?
知らない番号から電話がかかってくる理由は、いくつか考えられます。
- 営業の電話やお店からの連絡:一度だけ利用したお店やサービスからの連絡かもしれません。
- 間違い電話:番号を間違えてかけてきたということもあります。
- 知人の新しい番号:ご家族やご友人が電話番号を変えたけれど、まだ教えてもらっていない、という場合もあります。
- 迷惑電話や詐欺電話:ごく一部ですが、相手をだまそうとする電話がかかってくる可能性もゼロではありません。
様々なケースがあるため、「知らない番号だからすべて危険」ということではありません。大切なのは、かかってきた電話の種類を見分けて、落ち着いて対応することです。
電話に出る前に確認できること
電話がかかってきたら、まずスマートフォンの画面を見てみましょう。画面には、かかってきた電話番号が表示されています。
- 電話番号が表示されている場合:数字の羅列で、市外局番などからおおよその地域がわかることもあります。
- 「非通知設定」と表示されている場合:相手が電話番号を隠してかけてきている状態です。
電話番号が表示されている場合は、その番号を後からインターネットなどで調べてみることもできます。ただし、すぐに無理に出る必要はありません。
電話に出るかどうか、どう判断すればいい?
電話に出るかどうかは、状況によって判断しましょう。
- 必ず出なければいけない電話か考える 急いで待っている電話(病院や役所など)がないか、少し考えてみましょう。もしそういった電話の可能性があるなら、注意しながら出てみても良いかもしれません。
- すぐにインターネットで調べてみる 電話番号が表示されている場合は、その場で他のスマートフォンやパソコンを使ってインターネットで番号を検索してみると、どこからの電話か情報が見つかることがあります。「〇〇(電話番号) 迷惑」といったキーワードで検索すると、注意が必要な番号の情報が見つかることもあります。
- 「非通知設定」の電話は慎重に 相手が誰か分からない「非通知設定」の電話は、通常、緊急の連絡であることは少ないです。不安な場合は、無理に出ないという選択肢も考えて良いでしょう。
電話に出た場合の対応のポイント
もし電話に出た場合は、次の点に気をつけましょう。
- 相手の名前や会社名を確認する:相手が名乗らない場合は、「どちら様でしょうか?」と尋ねてみましょう。
- すぐに自分の名前は名乗らない:相手が誰か分からないうちは、自分の名前を伝えるのは避けた方が安全です。
- 用件をしっかりと聞く:相手が何のためにかけてきたのか、用件をよく聞きましょう。
- 個人情報を安易に教えない:住所や生年月日、家族構成、銀行の口座番号など、大切な個人情報を聞かれても、すぐに答えないようにしましょう。本当に必要な情報かは、一度電話を切ってから確認できます。
- 不審に感じたらすぐに電話を切る:「よく分からない」「おかしいな」と感じたら、「すみませんが、よく分かりません」などと伝えて、電話をすぐに切っても構いません。
電話に出なかった場合の対応
電話に出られなかった場合、またはあえて出なかった場合は、留守番電話にメッセージが残されていることがあります。
- 留守番電話を確認する 大切な用件であれば、相手はメッセージを残してくれることが多いです。留守番電話を聞いて、誰からのどんな用件だったのかを確認しましょう。
- 必要なら折り返す 留守番電話のメッセージを聞いて、ご家族や知人からの連絡だった場合など、必要であれば折り返し電話をかけましょう。
- 不審な番号には折り返さない メッセージがない場合や、メッセージの内容が不審な場合は、むやみに折り返さない方が安全です。特に、国際電話のような見慣れない形式の番号や、折り返しを強く要求するような不審なメッセージの場合は注意が必要です。
同じ番号から何度もかかってくる・明らかに迷惑電話だとわかる場合
同じ知らない番号から何度もかかってきたり、電話に出てみたらセールスや不審な内容だったりする場合、その番号からの電話を今後受け取らないように設定することができます。これが「着信拒否」という機能です。
着信拒否の簡単な手順(例)
スマートフォンの機種やOSのバージョンによって画面の表示は少し異なりますが、基本的な流れは似ています。
- 電話の履歴を開く:電話アプリを開き、かかってきた電話の一覧(履歴)を表示します。
- 着信拒否したい番号を選ぶ:一覧の中から、着信拒否したい知らない番号をタップします。
- メニューから「着信拒否」を選ぶ:番号の詳細画面や、表示されるメニューの中に「着信拒否」や「この発信者をブロック」といった項目がありますので、それを選択します。
- 確認して完了:確認のメッセージが出たら「着信拒否」や「ブロック」をタップして完了です。
この設定をすると、その番号から今後電話がかかってきても、直接電話がつながることはなくなり、迷惑電話を減らすことができます。
まとめ:慌てず、落ち着いて対応することが大切です
知らない番号からの電話は、誰でも少し驚くものです。しかし、この記事でご紹介したポイントを思い出していただければ、慌てずに落ち着いて対応できるようになります。
- まず画面で番号を確認する。
- すぐに無理に出ず、必要なら番号を調べてみる。
- 電話に出た場合は、相手を確認し、大切な個人情報は安易に教えない。不審なら切る。
- 出られなかった場合は、留守番電話を確認する。
- 迷惑な番号には、着信拒否を活用する。
これらの方法を身につけて、スマートフォンをもっと安心してお使いいただければ幸いです。