スマホに届く迷惑メールを減らす方法:設定と安全な対処法
スマホに届く迷惑メールを減らす方法:設定と安全な対処法
いつもお使いのスマートフォンに、見覚えのない差出人からメールが届いて困ることはありませんか?
こうした「迷惑メール」は、大切なメールを見つけにくくするだけでなく、時には個人情報をだまし取ろうとするものや、コンピューターウイルスを送りつけようとするものもあります。
この記事では、スマートフォンに届く迷惑メールをできるだけ減らすための設定方法と、もし迷惑メールが届いてしまった場合の安全な対処法について、分かりやすくご説明します。
迷惑メールとは、どんなメールでしょうか?
迷惑メールとは、あなたが受け取りを希望していないのに一方的に送られてくる電子メールのことです。広告や勧誘メールが多いですが、中には危険なものも含まれます。
特に注意が必要なのは、以下の様な目的で送られてくるメールです。
- 個人情報をだまし取るメール(なりすましメール): 大手の会社や銀行、家族などを装って、パスワードやクレジットカード情報などを入力させようとします。
- 危険なサイトへ誘導するメール: メールに書かれたリンク(URL)をクリックさせ、ウイルスに感染させたり、不正な情報を入力させたりしようとします。
- 不当な金銭を要求するメール: 根拠のない理由で、お金を支払うように要求してきます。
これらの危険なメールは、見た目が本物のメールとそっくりに作られていることもあり、注意が必要です。
迷惑メールを減らすための設定方法
迷惑メールを完全にゼロにすることは難しいですが、スマートフォンの設定を工夫することで、届く数を大幅に減らすことができます。
多くのスマートフォンや携帯電話会社(キャリア)では、「迷惑メールフィルター」と呼ばれるサービスを提供しています。これは、届いたメールを自動的に調べて、迷惑メールの可能性が高いものをあなたのメールボックスに届かないようにしたり、「迷惑メールフォルダ」に自動で振り分けたりする機能です。
このフィルター機能は、多くの場合、最初から有効になっていますが、設定を確認したり、さらに強化したりすることができます。設定方法は、お使いの携帯電話会社やスマートフォンの種類(iPhoneかAndroidか)によって少し異なります。
ご自身の携帯電話会社のウェブサイトで「迷惑メールフィルター 設定」と検索するか、スマートフォンの「設定」アプリの中にある「メール」や「メッセージ」などの項目を確認してみてください。設定画面では、次のようなことができます。
- 迷惑メールフィルターのレベルを調整する: 強く設定すると、多くの迷惑メールを防げますが、必要なメールも迷惑メールと判断されてしまう可能性もゼロではありません。
- 特定のメールアドレスやドメインからのメールを拒否する: 同じ差出人や、特定の「@」以降の文字列(ドメイン)からのメールが多くて困る場合に有効です。迷惑メールによく使われるドメインをまとめて拒否する設定もあります。
- パソコンからのメールを拒否する: 通常利用しない場合は、これを設定することで迷惑メールを減らせることがあります。
- URLが含まれるメールを拒否する: 危険なサイトへの誘導を防ぐために有効ですが、正規のメールでURLが使われている場合もあるため、注意して設定しましょう。
もし設定方法が分からない場合は、お近くの携帯電話ショップや、各社の問い合わせ窓口に相談してみるのも良い方法です。
もし迷惑メールが届いてしまったら
どんなにフィルターを設定しても、迷惑メールがすり抜けて届いてしまうことはあります。もし怪しいメールが届いた場合は、次の点に注意して安全に対処しましょう。
- メールを開かない: 見覚えのない差出人からのメールは、プレビューなどで内容を確認する程度に留め、本文を不用意に開くのは避けましょう。
- メールに返信しない: 迷惑メールに返信すると、「このメールアドレスは使われている」という情報を相手に与えてしまい、さらに多くの迷惑メールが届くようになる可能性があります。
- メールに書かれたリンク(URL)をクリックしない: これが最も危険な行動の一つです。安易にクリックすると、個人情報を抜き取られたり、不正なアプリがインストールされたりする可能性があります。
- 添付ファイルを開かない: メールにファイルが添付されていても、差出人が不明な場合は絶対に開かないでください。ファイルの中にウイルスが仕込まれていることがあります。
- 個人情報を入力しない: メール本文や、リンクをクリックした先のウェブサイトで、安易に名前、住所、電話番号、クレジットカード情報、パスワードなどを入力しないでください。
- 迷惑メールとして報告する: お使いのメールアプリには、「迷惑メールを報告」や「迷惑メールとしてマーク」といった機能がある場合があります。この機能を使うことで、迷惑メールフィルターの精度向上に協力できます。
こんなメールには特に注意しましょう
- 日本語がおかしい部分があるメール
- 本文にあなたの名前などがなく、不特定多数に送っているようなメール
- 緊急性をやたらと強調しているメール
- 「当選しました」「無料でお金を差し上げます」など、甘い言葉で誘うメール
- 有名な会社やサービスからのメールなのに、正式なメールアドレスと少し違うメール
少しでも「おかしいな」「怪しいな」と感じたら、上記の安全な対処法を思い出してください。
まとめ:対策をして、安心してスマホを使いましょう
迷惑メールは煩わしいだけでなく、思わぬ危険を招くこともあります。スマートフォンの迷惑メールフィルター設定を見直したり、怪しいメールが届いたときの対処法を知っておくことで、安心してスマートフォンをお使いいただけます。
もし設定に不安がある場合は、ご家族に相談したり、携帯電話会社のサポートを活用したりしてみてください。
この記事が、あなたの快適なスマートフォン活用のお役に立てれば幸いです。