らくらくスマホ活用ガイド

らくらく解決!スマホの動きが遅い・固まった時の簡単対処法

Tags: スマホ活用, トラブル解決, 動作が遅い, フリーズ, 困った時の対処法

日頃からお使いのスマートフォン、突然動きが遅くなったり、画面が固まってしまったりして、困った経験はありませんか?大切な連絡ができなくなったり、調べたいことがすぐに調べられなくなったりすると、不安になりますよね。

スマホが遅くなったり固まったりするのには、いくつかの原因がありますが、ご自身で試せる簡単な対処法があります。この記事では、もしもの時に落ち着いて対応できるよう、具体的な手順を分かりやすくご紹介します。ぜひ参考にして、快適なスマホライフを送りましょう。

なぜスマホの動きは遅くなるのでしょうか?

スマホが遅くなる原因はさまざまですが、主なものとしては以下のようなことが考えられます。

これらの原因を知っておくと、対策もしやすくなります。

もしスマホの画面が固まってしまったら?

画面を触っても反応しない、ボタンを押しても何も起きないなど、スマホが完全に固まってしまった場合は、一度スマホの電源を切り、もう一度つけ直す「再起動」を試してみましょう。

通常の操作で電源が切れない場合でも、多くのスマホには「強制的に再起動する」方法があります。機種によって操作が異なりますが、一般的な方法をいくつかご紹介します。

もしご自身のスマホの機種が分かる場合は、「(機種名) 強制再起動」などでインターネット検索するか、スマホのマニュアルを確認してみると、より正確な手順が分かります。

強制再起動は、スマホの一時的な不具合を解消するのに効果的です。データが消えることはほとんどありませんが、操作中のデータは保存されない可能性がある点にご注意ください。

普段からできる!スマホの動作を軽くするための対策

完全に固まってはいなくても、「最近どうも動きが遅いな」と感じることがあるかもしれません。そんな時に試せる、日常的なお手入れ方法をご紹介します。

1. 使っていないアプリを終了する

たくさんのアプリを起動したままにしていると、スマホに負担がかかります。使い終わったアプリはこまめに終了する習慣をつけましょう。

アプリの終了方法は、スマホの下端から上へスワイプして表示される「アプリ履歴(最近使ったアプリ)」の画面で、不要なアプリを上にスワイプして消すのが一般的です。

2. スマホをこまめに「再起動」する

完全に固まった時だけでなく、普段から数日に一度など、定期的にスマホの電源を切ってから入れ直す「再起動」を行うことをおすすめします。これにより、スマホの中の一時的な不要な情報が整理され、動作が安定することがあります。

3. 不要な写真や動画、アプリを整理する

スマホの容量がいっぱいになると、動きが遅くなる原因になります。不要になった写真や動画を削除したり、ほとんど使わないアプリをアンインストールしたりすることで、空き容量を増やすことができます。

大切な写真は、パソコンやクラウドサービス(インターネット上の保管場所)に保存してからスマホから削除することもできます。

4. アプリの「キャッシュ」を削除する

アプリを使っていると、「キャッシュ」という一時的なデータがスマホの中に溜まっていきます。これにより次回の起動が速くなるなどのメリットがありますが、溜まりすぎると動作を重くすることがあります。特定のアプリの動きが遅いと感じたら、そのアプリのキャッシュを削除してみるのも一つの手です。

アプリのキャッシュを削除する方法も、「設定」アプリの「アプリ」項目から行います。キャッシュを削除しても、アプリの設定やログイン情報は消えませんのでご安心ください。(「ストレージ」や「データ」という項目の中に「キャッシュを消去」や「キャッシュを削除」といったボタンがあることが多いです。)

ただし、アプリ全体のデータ(ログイン情報なども含め)を削除してしまうと、アプリが初期状態に戻ってしまうので、操作には十分注意が必要です。分からない場合は、キャッシュの削除は無理に行わなくても大丈夫です。

それでも改善しない場合

ご紹介した対処法を試しても、スマホの動きが遅い、または固まる症状が改善しない場合は、スマホ本体の寿命や故障、あるいはOS(スマホを動かす基本的なシステム)のアップデートが必要な場合があります。

まとめ

スマホの動きが遅くなったり固まったりすると、焦ってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いてご紹介した対処法を試してみてください。

  1. 完全に固まったら:強制再起動を試す。
  2. 動きが遅いと感じたら:使っていないアプリを終了する、定期的に再起動する、不要なデータやアプリを整理する、必要であればアプリのキャッシュを削除する。

これらの簡単なメンテナンスを習慣にすることで、スマホをより快適に、長くお使いいただけるはずです。もしご自身での対応が難しい場合は、無理をせず専門家にご相談ください。

これからも「らくらくスマホ活用ガイド」が、皆様のスマホライフのお手伝いができれば幸いです。