スマホの写真、手軽に形に:コンビニプリントの始め方
「スマホで撮った写真を、写真立てに飾ったり、離れて暮らす家族に送ったりしたいけれど、どうすればいいのかしら?」
そうお考えではありませんか?スマホで写真を撮るのは簡単になりましたが、それを紙の「写真」にするとなると、少し難しそうに感じるかもしれません。
でも、ご安心ください。実は、普段お買い物をされる身近なコンビニエンスストアで、スマホの写真を簡単にプリントすることができるのです。特別な機械や知識は必要ありません。この記事では、スマホの写真をコンビニでプリントする「らくらく」な方法を、手順に沿って丁寧にご説明します。
なぜスマホ写真をプリントするのでしょうか?
スマホの画面で写真を見るのも良いものですが、紙の写真にはまた違った良さがあります。
- 思い出を形にできる: アルバムにまとめたり、お部屋に飾ったりすることで、大切な瞬間をいつでも振り返ることができます。
- 家族や友人と共有しやすい: プリントした写真は、スマホを持っていない方にも気軽に見てもらうことができます。手書きのメッセージを添えて送るのも素敵ですね。
- デジタル機器が苦手な方にも: スマホやパソコンの操作が難しいご家族でも、写真であればすぐに楽しめます。
このように、スマホ写真をプリントすることには、たくさんのメリットがあります。そして、その方法として最も手軽なのが、コンビニプリントなのです。
コンビニプリントとは?
コンビニエンスストアに置いてある「マルチコピー機」という機械を使って、スマホにある写真データを読み込み、その場でプリントできるサービスです。多くのお店で利用でき、営業時間内であればいつでもプリントできるのが大きな利点です。
プリント方法はいくつかありますが、スマホをお使いの方にとって一番便利なのは、「専用のアプリを使う方法」です。今回はこの方法を中心にご説明します。
コンビニプリント(アプリを使う方法)の具体的な手順
ここでは、多くの方が利用されているセブン-イレブンを例に、専用アプリを使ったプリント方法をご紹介します。他のコンビニでも基本的な流れは似ていますので、ご自身の利用しやすいお店の方法をご確認ください。
セブン-イレブンでスマホの写真をプリントするには、「かんたんnetprint」というアプリを使うのが便利です(※AndroidとiPhoneでアプリ名が異なる場合があります。「セブンイレブン マルチコピー」などで検索してみてください)。
ステップ1:アプリをスマホに入れる
まずは、スマホに「かんたんnetprint」アプリを入れます。
- お使いのスマホの「Playストア」(Androidの場合)または「App Store」(iPhoneの場合)を開きます。
- 検索画面で「かんたんnetprint」と入力して検索します。
- 表示されたアプリをタップし、「インストール」または「入手」をタップします。
- 画面の指示に従ってアプリをインストールします。
- アプリを開くと、利用規約などが表示される場合があります。内容を確認し、同意して進んでください。
ステップ2:アプリにプリントしたい写真を登録する
アプリの準備ができたら、プリントしたい写真をアプリに登録します。
- 「かんたんnetprint」アプリを開きます。
- アプリの画面に「写真を選ぶ」や「+」のようなボタンがあるはずです。これをタップします。
- スマホに保存されている写真の一覧が表示されます。
- プリントしたい写真をタップして選びます。(複数枚選ぶこともできます)
- 写真を選び終わったら、「登録」や「決定」のようなボタンをタップします。
- 写真がアプリに登録され、「プリント予約番号」という番号が表示されます。この番号は、コンビニのマルチコピー機で必要になりますので、メモするか、アプリの画面をそのままにしておいてください。
ステップ3:コンビニに行ってマルチコピー機でプリントする
写真の登録が終わったら、いよいよコンビニでプリントです。
- セブン-イレブンの店舗に行き、マルチコピー機を探します。
- マルチコピー機の画面で「プリント」や「ネットプリント」のような項目を選びます。
- 「かんたんnetprint」を選びます。
- アプリで表示された「プリント予約番号」を、マルチコピー機の画面で入力します。
- 入力した予約番号に紐づいた写真が表示されます。プリントしたい写真を確認します。
- プリントサイズ(Lサイズなど)、枚数、白黒かカラーかなどを選びます。
- 料金が表示されますので、確認します。
- お金をマルチコピー機に入れます。(小銭やお札が使えます)
- 「プリント開始」や「スタート」のようなボタンをタップすると、写真のプリントが始まります。
- プリントが終わったら、忘れずに写真とお釣りを受け取ってください。
これで、スマホの写真が紙の写真になりました!
プリントする際のちょっとしたコツと注意点
- 写真の明るさや色: スマホの画面で見るのと、プリントした写真では、明るさや色が少し違って見えることがあります。気になる場合は、事前にスマホで少し明るさなどを調整しておくと良いかもしれません。
- 写真のサイズ: 一般的な写真プリントのサイズは「Lサイズ」です。マルチコピー機で他のサイズも選べることがありますので、必要に応じて選びましょう。
- 料金: プリント料金は、サイズやカラーか白黒かによって異なります。プリント前に画面で確認できます。
- 通信環境: 自宅などで写真をアプリに登録する際は、Wi-Fiを使うと通信量を気にせずに行えます。
まとめ
スマホで撮った大切な写真を、身近なコンビニで手軽にプリントできる方法をご紹介しました。専用アプリを使えば、難しい操作はほとんどありません。
今回ご紹介した手順を参考に、ぜひ一度試してみてください。スマホの中だけでなく、形になった写真として、思い出をより身近に感じられるはずです。離れて暮らす方への贈り物としても、きっと喜ばれることでしょう。
もし途中で操作が分からなくなったり、機械の調子が悪かったりした場合は、遠慮なくコンビニの店員さんに声をかけてみてください。きっと親切に教えてくださるはずです。
「らくらくスマホ活用ガイド」は、皆さんのスマホライフがより豊かになるよう、これからも分かりやすい情報をお届けしてまいります。