スマホの地図アプリをもっと便利に:現在地確認と目的地までの探し方
はじめに:地図アプリを日常にもっと活用しませんか?
いつもお使いのスマートフォンには、「地図アプリ」という、とても便利な機能が入っているのをご存知でしょうか。多くのスマホには最初から「Google マップ」などの地図アプリが入っています。
「地図は紙で見る方が慣れているから…」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。もちろん紙の地図も素晴らしいですが、スマホの地図アプリには、紙の地図にはない便利な点がたくさんあります。例えば、今自分がどこにいるのかがすぐに分かったり、目的地までの道を音声で案内してくれたりする機能です。
この記事では、スマホの地図アプリを日常生活で役立てるための、基本的な使い方から便利な機能までを分かりやすくご紹介します。これからの外出が、もっと「らくらく」で安心になるはずです。
スマホの地図アプリとは?
スマートフォンに標準的に入っている地図アプリは、紙の地図情報に加えて、さまざまな便利な情報や機能を持っています。代表的なものに「Google マップ」がありますが、お使いのスマホによっては別の地図アプリが入っていることもあります。基本的な使い方はどれも似ていますので、この記事ではGoogle マップを例にご説明します。
地図アプリの主な機能は以下の通りです。
- 現在地の表示: 今、自分がいる場所を正確に地図上に示してくれます。
- 場所を探す: 行きたいお店や施設、住所などを検索して見つけられます。
- 目的地までの経路検索: 今いる場所から、目的地までの道順や所要時間を調べられます。徒歩、電車、車など、移動手段に合わせた経路を探せます。
- ナビゲーション(音声案内): 目的地までの経路を、曲がる場所などを音声で知らせてくれます。
これらの機能を使いこなすことで、初めての場所へ行く時や、近所の散策など、様々な場面で役立ちます。
今、自分がどこにいるのか確認する方法
地図アプリを開くと、多くの場合、自動的にあなたの現在地が表示されます。これは「GPS(ジーピーエス)」という仕組みを使って、スマホが自分の位置を特定しているからです。
地図アプリを開いた時に、自分の位置を示す丸い点が表示されない場合は、以下の手順で表示できることがあります。
- 地図アプリを開きます。
- 画面のどこかに表示されている、自分や現在地を示すマーク(多くの場合、円の中に点が入ったようなマーク)をタップします。
- もし現在地が表示されない、または「位置情報をオンにしてください」といったメッセージが出た場合は、スマホ本体の「設定」を開き、「位置情報」や「位置情報サービス」といった項目をオンにしてください。詳しい設定方法は、お使いのスマホの機種によって異なる場合がありますので、取扱説明書をご確認いただくか、販売店にご相談ください。
現在地が正確に表示されれば、今いる場所を中心に、周辺の地図を見ることができます。地図を指でなぞって動かしたり、指2本で広げたり狭めたりすることで、広い範囲を見たり、詳しく見たりできます。
行きたい場所を探す方法
地図アプリを使って、目的地を探してみましょう。
- 地図アプリを開きます。
- 画面の上部などにある「検索窓」(「ここで検索」や虫眼鏡のマークが表示されていることが多いです)をタップします。
- 探したい場所の名前(例:「〇〇駅」「△△カフェ」「□□病院」など)や、住所を入力します。
- 入力が終わったら、「検索」ボタンやキーボードの虫眼鏡マークをタップします。
すると、入力した場所が地図上に表示されます。場所の名前だけでなく、「近くのコンビニ」「郵便局」といった探し方もできますので、試してみてください。
目的地までの経路を調べる方法
目的地が見つかったら、そこまでの道順を調べてみましょう。
- 探したい場所を検索して、地図上に表示させます。
- 地図に表示された目的地の情報(名前や住所など)が表示されている部分をタップします。
- 目的地の詳しい情報が表示された画面の中に、「経路」(または「ルート」)といったボタンがありますので、それをタップします。
- すると、今いる場所(現在地)から目的地までの経路が表示されます。画面の上の方で、移動手段(車、電車、徒歩、自転車など)を選べるようになっています。
- お好みの移動手段を選ぶと、いくつかおすすめの経路が表示されます。所要時間や乗り換えの回数なども確認できます。
- 表示された経路の中から、一番良いと思うものを選びます。
- 選んだら、「開始」(または「ナビ開始」)といったボタンをタップすると、ナビゲーション(道案内)が始まります。
ナビゲーション中は、地図上で自分の位置が進んでいくのが確認でき、曲がる場所などでは音声でも案内してくれます。
ナビゲーション中の便利な機能と注意点
ナビゲーション中は、音声案内を聞きながら進むのが便利です。スマホの画面をずっと見続けるのは危険ですので、音声案内に従って進みましょう。
- 音声案内: 曲がり角などが近づくと、「あと〇メートルで右です」のように教えてくれます。音量が小さいと感じたら、スマホ本体の音量ボタンで調整してください。
- 画面表示: 画面には、これから進む道筋や、次の曲がり角などが大きく表示されます。運転中や自転車に乗っている場合は、安全な場所に停車してから画面を見るようにしてください。歩いている場合も、周りに注意しながら使用しましょう。
地図アプリを使う上での注意点
- データ通信が必要です: 地図情報はインターネットから取得するため、データ通信が必要です。Wi-Fiのある場所や、データ通信量が心配な場合は、あらかじめ目的地周辺の地図をダウンロードしておける機能もあります(アプリによって異なります)。
- バッテリーを消費します: GPS機能や画面表示を使うため、スマホのバッテリーをいつもより多く消費する可能性があります。長距離を移動する際は、モバイルバッテリーなどがあると安心です。
- GPSの精度: 建物の中や地下など、場所によってはGPSの信号が届きにくく、現在地が正確に表示されない場合があります。
- 交通ルールを守りましょう: ナビゲーションはあくまで参考です。実際の交通ルールや現地の標識に従って安全に移動してください。運転中や自転車に乗っている最中の「ながらスマホ」は大変危険であり、法律でも禁止されています。
まとめ:地図アプリで広がる可能性
スマホの地図アプリは、使い方を覚えれば日々の生活がぐっと便利になる強力なツールです。
- 初めて行く場所でも迷わず行ける
- 近くのお店や施設をすぐに見つけられる
- 電車やバスの乗り換えも調べられる
ぜひ、この記事を参考に、お出かけの際に地図アプリを使ってみてください。最初は難しいと感じるかもしれませんが、何度か使ってみるうちに、きっと「らくらく」使いこなせるようになります。安全に注意しながら、スマホの地図アプリで新しい発見や便利な移動を楽しんでいただければ幸いです。