らくらくスマホ活用ガイド

【らくらく】スマホで始める家計簿:簡単入力で日々の支出を見える化

Tags: 家計簿, スマホ活用, お金の管理, アプリ, 生活便利

家計簿をつけることは、毎月のお金の流れを把握し、無駄をなくすためにとても大切です。でも、紙の家計簿だと、つけるのが面倒に感じたり、計算が大変だったりすることもありますね。

そこで今回は、お手持ちのスマートフォンを使った「スマホ家計簿」の始め方と、日々の支出を簡単に記録する方法をご紹介します。「難しそう…」と思われるかもしれませんが、基本はとてもシンプルです。

なぜスマホ家計簿がおすすめなのか?

スマホで家計簿をつけることには、いくつかの良い点があります。

スマホ家計簿アプリを選んでみましょう

スマホで家計簿をつけるには、「家計簿アプリ」を使います。たくさんの種類がありますが、最初はシンプルで使いやすいものを選ぶのがおすすめです。

アプリを選ぶ際のポイントは、以下の点に注目してみてください。

アプリの探し方については、以前の記事「スマホで役立つアプリを見つけるには?安全な探し方とインストール手順」も参考にしてみてください。アプリストアで「家計簿」と検索すると、たくさんのアプリが見つかります。

家計簿アプリを始めてみましょう:基本的な設定

家計簿アプリをインストールしたら、まずは簡単な初期設定をします。

  1. 目標を設定(任意): 「毎月〇円以内に支出を抑えたい」などの目標を設定できるアプリもあります。
  2. 費目を調整: 最初からいくつかの費目(食費、日用品、交通費、交際費など)が用意されていますが、自分の生活に合わせて不要なものを削除したり、新しい項目を追加したりできます。難しければ、最初はそのままでも大丈夫です。
  3. 開始残高を入力(任意): 今月使う予定の金額や、お財布に入っている金額などを入力しておくと、より正確な管理ができます。(これは後からでも良い機能です)

設定はアプリによって少しずつ違いますが、まずは「日々の支出を記録するための準備」として、入力画面や費目の種類を確認しておくと良いでしょう。

日々の支出を記録する簡単手順

これがスマホ家計簿の基本となる操作です。お買い物をしたら、その場で、または覚えているうちに以下の手順で入力してみましょう。

(※アプリによって画面やボタンの名称は異なりますが、大まかな流れは同じです。)

  1. 家計簿アプリを開く: スマホの画面にある家計簿アプリのアイコンをタップします。
  2. 「入力」や「追加」などのボタンを探す: 多くのアプリでは、画面の下部や、プラス(+)のマークなどで入力画面に進めます。そのボタンをタップします。
  3. 金額を入力する: 買ったものの合計金額を、画面に表示される数字キーなどを使って入力します。
  4. 費目を選ぶ: 「食費」「日用品」「交通費」など、事前に設定した項目の中から当てはまるものを選びます。
  5. (必要であれば)内容をメモする: 「スーパー」「〇〇書店」など、お店の名前や買ったものを簡単に入力しておくと、後から見返したときに分かりやすいです。これは必須ではありません。
  6. 日付を確認する: 基本的に今日の日付が自動で入りますが、もし後からまとめて入力する場合は、日付が合っているか確認しましょう。
  7. 保存する: 入力した内容を確定するために、「登録」「保存」などのボタンをタップします。

これで、一つの支出の記録が完了です!最初は少し戸惑うかもしれませんが、何度か繰り返すとすぐに慣れます。

定期的な収入の記録も忘れずに

お給料や年金など、定期的な収入がある場合も記録しておきましょう。アプリによっては、収入と支出を分けて管理できます。収入を記録しておくと、月の終わりに「あといくら使えるか」が分かりやすくなります。

記録した内容を見てみましょう

一週間や一ヶ月など、ある程度記録が溜まったら、ぜひアプリの「集計」や「レポート」機能を見てみましょう。

この集計結果を見て、「来月は少し食費を抑えてみよう」「〇〇のためにお金を使いたいから、無駄遣いを減らそう」など、これからのお金の使い方を考えるヒントになります。

スマホ家計簿を続けるコツ

せっかく始めたスマホ家計簿、無理なく続けるためのコツをいくつかご紹介します。

注意点

まとめ

スマホ家計簿は、日々の支出を簡単に記録し、お金の流れを「見える化」するための便利なツールです。

「難しい」と感じる必要はありません。まずは、お買い物をした金額をアプリに入力するところから始めてみてください。記録を続けることで、自然とお金の使い方への意識が高まり、より計画的に毎日を過ごせるようになるでしょう。

ぜひ、お手持ちのスマホで「らくらく家計簿」を始めてみませんか。