スマホのカメラで「これ何?」を解決!かざすだけで情報がわかる便利機能
はじめに
日々の生活の中で、「これ、なんていう名前だろう?」「このお店、どんな情報があるのかな?」と、ふと気になったり、知りたいと思ったりすることはございませんか。そんな時、スマートフォンがお役に立つことがあります。
実は、多くのスマートフォンには、カメラを向けたものについて様々な情報を調べてくれる便利な機能が備わっています。文字を読み取ったり、写っているものを識別したりと、まるで目のかわりに情報を集めてくれるような機能です。
この記事では、スマートフォンのカメラを使った、目の前のものを調べる機能について、その使い方や日常生活での便利な活用法を分かりやすくご紹介いたします。この機能を使えば、日々の「これ何?」が簡単に解決できるようになるはずです。
カメラで調べものをする機能とは?
スマートフォンのカメラで調べものができる機能は、「画像認識」や「拡張現実(AR)」といった技術を利用しています。代表的なものとしては、Google社が提供している「Google レンズ」という機能があります。
この機能を使うと、スマートフォンのカメラを通して写したものが何であるかを識別し、関連する情報をインターネット上から探し出して表示してくれます。
例えば、以下のようなことができます。
- 植物や動物の名前を調べる: 道端で見かけた花や、図鑑で見た鳥の名前が知りたいときに、カメラを向けると名前や特徴が表示されます。
- ものの情報を調べる: 気になる商品や家具にカメラを向けると、それが何か、どこで買えるかといった情報が見つかることがあります。
- 文字を読み取る・翻訳する: 案内板やメニューなどにカメラを向けると、書かれている文字を読み取ったり、他の言語に翻訳したりできます。
- 場所の情報を調べる: 建物を写すと、その場所の歴史や関連する情報が表示されることがあります。
- QRコードやバーコードを読み取る: これもカメラを使った機能の一つです。
どのように使うのですか?(Google レンズの場合)
多くのスマートフォンでは、「Google レンズ」としてこの機能を利用できます。使い方はいくつかありますが、ここでは代表的な方法を二つご紹介します。
方法1:Google アプリから使う
- スマートフォンの画面にある「Google」という名前のアプリを探して開きます。虫眼鏡のマークのことが多いです。
- Googleの検索画面が開いたら、画面の上の方にある検索窓の近くを見てみてください。カメラのマーク(□の中に点があるような形)が見つかるはずです。このマークをタップします。
- 初めて使う場合は、カメラの使用許可などを求められることがありますので、画面の指示に従って「許可」などを選びます。
- カメラの画面が表示されたら、調べたいものにスマートフォンのカメラを向けます。
- 画面の下に、そのものに関する情報や関連する検索結果などが表示されます。画面に丸い点や四角い枠が表示される場合は、それが認識された部分ですので、タップするとさらに詳しい情報を見られます。
方法2:スマートフォンのカメラアプリから使う
一部のAndroidスマートフォンや、Google フォトという写真管理アプリなどから直接この機能を使える場合があります。
- カメラアプリ: カメラアプリを起動し、撮影画面の中に「Google レンズ」や似た名前のアイコンがないか探してみてください。アイコンがあれば、それをタップしてから被写体にカメラを向けます。
- Google フォト: スマートフォンで撮った写真を開き、画面の下の方にあるアイコンの中に「Google レンズ」のマークがないか探します。アイコンがあれば、それをタップすると、写真に写っているものを識別し、関連情報を表示してくれます。過去に撮った写真についても調べられるのが便利です。
お使いのスマートフォンによって、機能の呼び出し方や表示される画面は少しずつ異なる場合があります。画面上の文字やアイコンをよく見て、お試しください。
日常生活での活用例
このカメラを使った調べもの機能は、様々な場面で役立ちます。
- 散歩中に見かけた花や鳥の名前を知りたいとき: わざわざ植物図鑑を持ち歩かなくても、スマホをかざすだけでその場で名前が分かります。
- 旅行先で看板の文字が読めないとき: カメラを向ければ、母国語に翻訳して表示してくれます。
- 買い物の際に商品の詳細を知りたいとき: 商品パッケージにカメラを向けると、口コミや関連情報が見つかることがあります。
- 分からないマークや記号を見たとき: カメラで写して調べると、それが何を意味するのかヒントが得られることがあります。
- 気に入った家具や雑貨を見かけたとき: 似たものがどこで手に入るか、探す手がかりになります。
この機能を使う上での注意点
- インターネット接続が必要です: この機能は、インターネット上の情報と照らし合わせて結果を表示するため、Wi-Fiに接続しているか、データ通信ができる状態でお使いください。
- すべてのものが正確に識別されるわけではありません: まだ新しい技術のため、物によっては正確な情報が見つからなかったり、全く違うものと認識されたりすることもあります。あくまで補助的なツールとしてお使いください。
- プライバシーに配慮しましょう: 他の方や個人が特定できるものが写り込まないよう、周囲に注意してご使用ください。
まとめ
スマートフォンのカメラを使った調べもの機能は、日々の暮らしの中で「これ何?」と思った疑問をすぐに解決するのに大変便利な機能です。散歩中に見つけた植物、旅行先で読めない文字、お店で見かけた気になるものなど、カメラをかざすだけで新しい発見があるかもしれません。
ご紹介した手順を参考に、ぜひ一度お試しください。この機能が、あなたのスマートフォン活用をさらに「らくらく」にするお手伝いができれば幸いです。