らくらくスマホ活用ガイド

【らくらく】買い物リストや思いつきをサッと記録!スマホのメモアプリ活用術

Tags: スマホ活用, メモアプリ, 日常生活, 便利機能, 記録

暮らしの中で「あれ、何だっけ?」「これを忘れないようにしなくちゃ」と思うこと、たくさんありますよね。これまでは紙のメモ帳やノートに書き留めていた方もいらっしゃるかもしれません。

実は、お持ちのスマートフォンには、そうした日常の「ちょっとした記録」に役立つ「メモアプリ」が最初から入っていることが多いのです。このメモアプリを上手に使うと、紙のメモよりずっと便利になる場合があります。

今回は、スマホのメモアプリを日常生活で役立てるための簡単な使い方をご紹介します。

スマホの「メモアプリ」とは?

メモアプリは、文字や写真などを記録しておける、スマホの基本的な機能の一つです。特別なアプリをインストールしなくても、たいていのスマホには標準で搭載されています。

これらのアプリを開くと、新しいメモを作成したり、過去に作ったメモを見返したりできます。

メモアプリの便利な活用方法

メモアプリは、文字を書くだけでなく、様々な使い方ができます。いくつか具体的な例をご紹介しましょう。

1. 買い物リストを作る

スーパーで買い忘れがないように、買い物リストをメモアプリで作ってみましょう。

  1. メモアプリを開き、「新しいメモを作成」や「+(プラス)」のマークをタップします。
  2. 買いたいものを一つずつ入力します。
  3. 入力した項目を箇条書き(リスト形式)にすることもできます。リストにすると、買い物をしながらチェックマークを付けていくこともできて便利です。
  4. リスト機能の使い方はアプリによって異なりますが、キーボードの上や画面の下に箇条書きにするためのボタン(チェックボックスや点のようなアイコン)があることが多いです。

お店に着いてから「あれも必要だった!」と思い出したら、その場ですぐに追加できるのもスマホのメモアプリの良いところです。

2. 思いついたことをすぐに記録する

「あれについて調べてみよう」「〇〇さんに電話しなきゃ」など、ふと思いついたことをその場でメモしておくと、後で忘れるのを防げます。

  1. メモアプリを開きます。
  2. 新しいメモを作成し、思いついたことを素早く入力します。
  3. 入力し終えたら、メモを保存します。たいていのメモアプリは自動で保存されますが、「完了」や「チェックマーク」をタップして確定する場合もあります。

スマホは常に持ち歩いていることが多いので、いつでもどこでも記録できるのが大きな強みです。

3. 大切な情報を控えておく(パスワードのヒントなど)

病院の予約時間、公共料金のお客様番号、インターネットサービスのパスワードのヒントなど、普段は覚えていなくても、いざという時に必要になる情報をメモしておくと安心です。

4. 見たものや聞いたことを写真や音声で記録する

メモは文字だけでなく、写真や音声でも残せます。

作ったメモを見返す・探す方法

メモの数が増えてくると、目的のメモを探すのが大変になることがあります。そんな時は「検索機能」が便利です。

たいていのメモアプリには、画面の上の方に虫眼鏡のマークや「検索」という文字があります。ここをタップして、探したいメモに含まれるキーワード(例えば「買い物」「病院」「予約」など)を入力すると、関連するメモが表示されます。

メモアプリを使う上での注意点

まとめ

スマホのメモアプリは、買い物リスト、思いつき、大切な情報の控え、写真や音声での記録など、日常生活の様々な場面で役立ちます。特別な操作はほとんど必要なく、文字入力ができれば簡単に始められます。

まずは一つ、簡単なメモを作ってみることから始めてみてはいかがでしょうか。スマホを「第二の脳」のように活用して、もっと便利でらくらくな毎日を送りましょう。