【らくらく】スマホの画面を家族と共有して操作を教わる方法
離れた家族にスマホ操作を教えてもらうのは大変、と感じていませんか?
スマートフォンは便利な道具ですが、新しい操作や unfamiliar な設定に戸惑うこともあります。特に、離れて暮らすご家族に電話で操作方法を尋ねる際、「その画面のどこ?」「どんなマークが出ているの?」と、お互いに状況が見えないため説明が難しく、なかなか伝わらない経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
そのような時に便利なのが、「画面共有」という機能です。この機能を使えば、ご自分のスマートフォンの画面をご家族に見てもらいながら、どこを操作すれば良いか具体的なアドバイスを受けることができるようになります。まるで隣に座って教えてもらっているかのように、スムーズに疑問を解決できるかもしれません。
この記事では、スマートフォンでご家族と画面を共有する方法を、いくつかご紹介します。
「画面共有」とはどのような機能ですか?
画面共有とは、スマートフォンやパソコンの画面に映っている内容を、インターネットを通じて離れた場所にいる相手に見てもらうことができる機能です。
この機能を使うと、例えばあなたが操作に困っている画面をそのままご家族に見せることができます。それを見ながらご家族が「その右下にあるボタンを押してみて」「このアイコンをタップすれば次に進めますよ」といった具体的な指示をくれるので、電話での説明だけでは難しかった操作も分かりやすくなります。
では、具体的にどのような方法があるのか見ていきましょう。
画面共有ができる主な方法
画面共有機能は、いくつかのアプリで利用できます。ここでは、比較的多くの方がお使いになっている可能性のある方法を2つご紹介します。
方法1:iPhone同士の場合(FaceTimeを使う)
もし、操作方法を教えてくれるご家族もiPhoneをお使いでしたら、iPhoneに標準で入っている「FaceTime」アプリの画面共有機能を使うのが簡単でおすすめです。
FaceTimeでの画面共有の手順
- まず、FaceTimeでご家族とビデオ通話を開始します。
- 通話画面が表示されたら、画面の下の方にあるメニューの中から四角い形に人が描かれているアイコン(共有コンテンツを共有、と表示されることもあります)を探してタップします。
- 表示された選択肢の中から、「画面を共有」をタップします。
- 画面に「3、2、1」とカウントダウンが表示された後、画面共有が開始されます。
これで、あなたのiPhoneの画面がご家族の画面に表示されるようになります。FaceTimeの通話はつながったままですので、画面を見てもらいながら音声でやり取りできます。画面共有を終了したいときは、画面上部に表示される赤いボタンをタップし、「共有を停止」を選んでください。
方法2:Androidスマホの場合やiPhone以外のご家族と(Google Meetを使う)
Androidスマートフォンをお使いの場合や、操作を教えてくれるご家族がiPhone以外(Androidスマホやパソコンなど)をお使いの場合は、「Google Meet」のようなビデオ通話アプリの画面共有機能を利用する方法があります。Google MeetはGoogleが提供するサービスで、Googleアカウントがあれば比較的簡単に利用できます。
Google Meetでの画面共有の手順(例)
※事前にGoogle Meetアプリをインストールし、Googleアカウントでログインしておく必要があります。
- Google Meetアプリを開き、「新しい会議」をタップします。
- 表示された選択肢の中から、「会議を今すぐ開始」をタップします。
- 会議が開始されたら、画面の下中央にある「…」(その他のオプション)をタップします。
- メニューが表示されるので、「画面を共有」をタップします。
- 確認のメッセージが表示されたら、「共有を開始」または「今すぐ開始」のようなボタンをタップします。
これで、あなたのスマートフォンの画面が共有されます。Google Meetの会議に参加してもらうには、会議開始後に表示される「招待」または「参加情報を共有」といったボタンから、ご家族に会議のリンクを送る必要があります。画面共有を終了したいときは、画面下部に表示される「共有を停止」ボタンをタップしてください。
画面共有を利用する際の注意点
画面共有はとても便利な機能ですが、使う際にいくつか気を付けていただきたい点があります。
- 通信料について: 画面共有を行うと、通常の音声通話やビデオ通話よりも多くのデータ通信量がかかることがあります。できる限り、ご自宅などのWi-Fi(ワイファイ)環境で行うことをおすすめします。
- 見られたくない情報に注意: 画面共有では、あなたのスマートフォンの画面に表示されている内容が全て相手に見えてしまいます。通知バーに表示されるメッセージや、アプリによってはパスワードの入力画面なども見えてしまう可能性があります。画面共有を始める前に、不要なアプリは閉じておく、見られたくない情報は表示させないようにする、通知を一時的にオフにする、といった配慮をするとより安心して使えます。
- 事前にご家族と相談: どのアプリを使って画面共有をするか、事前にご家族と話し合っておきましょう。使うアプリが決まったら、使い方を簡単にご家族にも伝えておくとスムーズです。
まとめ:画面共有でスマホ活用をもっとらくらくに
離れて暮らす家族にスマートフォンの操作方法を教えてもらう際、画面共有機能を使えば、お互いに画面を見ながら具体的なアドバイスができるため、よりスムーズに、分かりやすくコミュニケーションを取ることができます。
iPhone同士ならFaceTime、AndroidスマホやiPhone以外のご家族とはGoogle Meetなどのアプリを利用して画面共有が可能です。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、一度試してみると、電話だけでは伝えきれなかった操作方法の疑問が簡単に解決できることを実感いただけるはずです。
今回ご紹介した画面共有機能を活用して、ご家族とのコミュニケーションやスマートフォンの操作をもっと「らくらく」にしてみてください。