スマホで「今日の晩ごはん」をらくらく検索:お気に入りレシピの保存方法
皆さま、こんにちは。「らくらくスマホ活用ガイド」編集部です。
毎日の「今日の晩ごはん、何にしよう?」という悩みは尽きないものですね。そんな時、お手元にあるスマートフォンが、実は献立決めの強い味方になってくれることをご存知でしょうか。
インターネットや特定のアプリを使えば、たくさんのレシピの中から、ご自身の好みや冷蔵庫にある食材に合った料理を簡単に見つけることができます。そして、一度見つけたお気に入りのレシピを保存しておけば、次からはすぐに探し出すことができて大変便利です。
この記事では、スマートフォンを使ってレシピを検索する方法と、見つけたレシピを保存しておく方法を、分かりやすく丁寧にご説明いたします。
スマートフォンでレシピを調べる方法
まずは、スマートフォンでレシピを見つける方法から始めましょう。主に二つの方法があります。
1. インターネット検索を利用する方法
スマートフォンの画面にある「Google」や「Safari」「Chrome」といったインターネットを見るためのアプリ(これを「ブラウザ」と呼びます)を使って、知りたいレシピを検索することができます。
- 手順:
- スマートフォンの画面にある、虫眼鏡のマークや「Google」と書かれたアプリのアイコンをタップしてください。
- 検索するための文字を入力する場所(検索窓)が表示されますので、そこに知りたいレシピに関係する言葉を入れてみましょう。例えば、「鶏肉 レシピ 簡単」「大根 豚バラ 煮物」のように、食材の名前や作りたい料理の名前、調理方法などを組み合わせて入力すると、より具体的な情報が見つかりやすくなります。
- 文字を入力し終えたら、画面に表示される「検索」ボタンをタップしてください。
- すると、入力した言葉に関連するレシピが一覧で表示されます。気になるレシピのタイトルをタップすると、詳しい作り方や材料が載っているページを見ることができます。
2. レシピ専用アプリを利用する方法
「クックパッド」や「DELISH KITCHEN」など、たくさんのレシピが集まっている専用のアプリもたくさんあります。これらのアプリを使うと、人気順に並べ替えたり、動画で作り方を見たりすることができて便利です。
- 手順:
- もしレシピ専用アプリをお使いでしたら、そのアプリのアイコンをタップして開いてください。(アプリの探し方やインストール方法は、別の記事でもご紹介しています。)
- アプリを開くと、画面の中に検索するための場所があることが多いです。そこに、作りたい料理や使いたい食材の名前などを入力して検索します。
- アプリによっては、「今日の人気レシピ」や「旬の食材レシピ」といった特集が組まれていることもありますので、色々なレシピを見て楽しんでみてください。
見つけたお気に入りレシピを保存する方法
「このレシピ、美味しそう!」「今度作ってみたい!」と思ったレシピは、忘れずに保存しておくと後で役立ちます。いくつかの保存方法をご紹介します。
1. スマートフォンの「ブックマーク」機能で保存する
インターネット検索で見つけたレシピページは、「ブックマーク」という機能を使って保存できます。これは、また後でこのページを見たい時に、すぐに開けるように「しおり」のようなものをつけておくイメージです。
- 手順(一例):
- 見つけたレシピのページを開いている状態で、画面の下や上に表示されているメニューの中から、星のマークや紙飛行機のマーク、あるいは「共有」のマーク(四角から矢印が出ているマーク)を探してタップしてください。
- 表示された選択肢の中に、「ブックマークに追加」「お気に入りに追加」といった項目があるはずです。それをタップすると、そのレシピのページが保存されます。
- 保存したブックマークは、ブラウザアプリのメニューの中にある「ブックマーク」や「お気に入り」といった項目からいつでも見返すことができます。
2. レシピサイトやアプリの「保存」機能を使う
レシピ専用のサイトやアプリには、気に入ったレシピをアプリ内で「保存」しておける機能が備わっていることが多いです。この機能を使うには、サイトやアプリの会員登録(無料または有料)が必要な場合もあります。
- 手順(一例):
- レシピのページを開いている時に、「保存」ボタンや、ハートのマーク、フォルダのマークなどを探してタップしてください。
- タップすると、そのレシピがアプリ内の「マイレシピ」や「保存済み」といった場所に登録されます。
- 保存したレシピは、アプリのメニューからいつでも確認できます。
3. 画面メモ(スクリーンショット)として保存する
これは少し原始的ですが、スマートフォンの画面に表示されている内容を写真のように画像として保存する方法です。「スクリーンショット」と呼ばれる機能を使います。
- 手順(一例):
- 保存したいレシピのページを画面いっぱいに表示してください。
- スマートフォンの機種によって操作は異なりますが、多くの場合、電源ボタンと音量下げボタンを同時に短く押す、または電源ボタンを長押しして表示されるメニューから「スクリーンショット」を選ぶといった操作で、画面の画像が保存できます。
- 保存された画像は、スマートフォンの「写真」や「ギャラリー」といったアプリから見ることができます。
保存したレシピを見返そう
保存したレシピは、料理を作る際にスマートフォンを見ながら確認できます。
- ブックマークやアプリの保存機能で保存した場合: 保存元のブラウザやアプリを開き、それぞれの「ブックマーク」「お気に入り」「保存済みレシピ」といった項目から、見たいレシピを選んでタップしてください。
- 画面メモ(スクリーンショット)で保存した場合: スマートフォンの「写真」アプリなどを開き、保存した画像を探してください。
もっと便利に使うためのヒント
- 検索のコツ: 「鶏肉 玉ねぎ カレー」のように、冷蔵庫にある食材名を複数入れて検索すると、無駄なく食材を使い切るレシピが見つかりやすいです。
- 動画レシピ: DELISH KITCHENなどのアプリでは、短い動画で分かりやすく調理手順を見せてくれます。文字を読むのが大変な時や、調理のイメージを掴みたい時に役立ちます。
- 買い物リスト機能: 一部のレシピアプリには、レシピに必要な材料を買い物リストとしてまとめる機能があります。買い忘れを防ぐのに便利です。
注意点
インターネット上には様々な情報があります。レシピサイトを選ぶ際は、広く知られている大手サイトや、信頼できる情報源のサイトを利用することをおすすめします。また、会員登録が必要な場合は、そのサイトが安全かどうかも確認するようにしましょう。
まとめ
スマートフォンを使えば、毎日の献立決めがぐっと楽になり、料理をするのがさらに楽しくなるかもしれません。インターネット検索やレシピアプリを活用して、様々な料理にチャレンジしてみてください。
見つけたお気に入りのレシピを上手に保存して、皆さまの「らくらく」な料理ライフにお役立ていただければ嬉しいです。
次回も、皆さまのスマートフォン活用に役立つ情報をお届けいたします。どうぞお楽しみに。