らくらくスマホ活用ガイド

【らくらく】電話やメッセージの「着信拒否」や「ブロック」設定を徹底解説!

Tags: 迷惑電話, 迷惑メッセージ, ブロック, 着信拒否, スマホ設定, セキュリティ

大切なスマートフォンですが、時には知らない番号からの電話や、見知らぬ相手からのメッセージが届いて困ることはありませんか。中には迷惑な内容や、不安になるような連絡も混ざっているかもしれません。

このような不要な連絡を受け取らないようにするために、スマートフォンには「着信拒否」や「ブロック」といった便利な機能が備わっています。これらの機能を活用することで、より快適に、そして安心してスマートフォンを使うことができます。

この記事では、電話とメッセージ、それぞれで特定の相手からの連絡を受け取らないようにする設定方法を分かりやすくご説明します。機種によって画面の表示などが多少異なる場合がありますが、基本的な操作は同じですので、ぜひお試しください。

電話の「着信拒否」設定とは

電話の着信拒否設定は、特定の電話番号や、非通知でかかってくる電話を受け取らないようにするための機能です。設定すると、拒否した相手から電話がかかってきても、着信音は鳴らず、自動的に拒否されます。相手には通話中になったり、つながらない旨のガイダンスが流れたりすることが一般的ですが、拒否されたことが直接通知されるわけではありません。

特定の電話番号を着信拒否する手順

迷惑電話を受けた後など、特定の番号からの電話を今後受けたくない場合に設定します。

  1. 電話アプリを開く スマートフォンのホーム画面にある、電話をかけるときに使う緑色のアイコン(機種によって色や形は異なります)をタップします。
  2. 「履歴」や「通話履歴」を選ぶ 電話アプリの中に、「履歴」や「最近」といった項目がありますので、それをタップして、着信や発信の履歴一覧を表示させます。
  3. 拒否したい番号を長押しするか、情報ボタンをタップする 履歴の中から、着信拒否したい電話番号を探します。その番号を長く押すか、番号の横にある「i」のような情報ボタン、あるいは三点リーダー(︙)などのメニューボタンをタップします。
  4. 「着信拒否」や「ブロック」を選ぶ 表示されたメニューの中に、「着信拒否」や「ブロック」といった項目がありますので、それをタップします。
  5. 確認画面で「拒否」や「ブロック」をタップする 「この番号からの着信を拒否しますか?」といった確認画面が表示されますので、問題なければ「拒否」や「ブロック」をタップして設定を完了します。

履歴にない番号を手入力で着信拒否したい場合

電話アプリの設定画面から、直接電話番号を入力して着信拒否リストに追加することも可能です。設定方法は機種によって大きく異なりますが、一般的には電話アプリの設定を開き、「着信拒否リスト」や「ブロック中の番号」といった項目を探して、番号を追加します。

不明な発信者(非通知)を着信拒否する設定

電話番号を通知してこない相手からの電話をまとめて拒否する設定です。

これはスマートフォンの設定アプリから行うことが多いです。 * iPhoneの場合: 設定アプリを開き、「電話」を選び、「不明な発信者を消音」または「不明な発信者を消音にする」といった項目を探して設定をオンにします。この設定をオンにすると、連絡先に登録されていない番号や、一度も連絡したことのない番号からの電話は、着信音が鳴らずに留守番電話に転送されることがあります。 * Androidの場合: 機種によって設定場所が異なります。電話アプリの設定の中に「着信拒否」や「ブロック中の電話番号」といった項目があり、「不明な番号」や「非通知」からの着信を拒否する設定が見つかる場合があります。お使いのスマートフォンの取扱説明書や、メーカーのウェブサイトも参考にしてみてください。

この設定は、必要な連絡まで拒否してしまう可能性もあるため、注意が必要です。

着信拒否リストの確認・解除方法

着信拒否した番号を確認したり、間違って登録してしまった番号を解除したりすることも簡単です。

電話アプリの設定画面にある「着信拒否リスト」や「ブロック中の番号」といった項目から、登録されている番号の一覧を確認できます。解除したい番号を選び、「解除」や「ブロックを解除」といった操作を行うことで、再び電話を受けられるようになります。

メッセージの「ブロック」設定とは

メッセージアプリ(SMSやMMS)で、特定の相手からのメッセージを受け取らないようにする機能です。迷惑メールのようなメッセージや、特定の相手からの連絡を止めたい場合に利用します。

特定の差出人をブロックする手順

受け取りたくないメッセージが届いた際に設定します。

  1. メッセージアプリを開く ホーム画面にある、メッセージを送受信するためのアイコン(吹き出しのマークなど)をタップします。
  2. ブロックしたいメッセージを開く ブロックしたい相手から届いたメッセージのスレッド(やり取りの画面)を開きます。
  3. 差出人の名前やアイコン、または情報ボタンをタップする メッセージ画面の上部にある差出人の名前やアイコン、あるいは詳細を表示する「i」のような情報ボタン三点リーダー(︙)などのメニューボタンをタップします。
  4. 「情報」や「詳細」画面で「ブロック」を選ぶ 表示された画面の中に、「情報」や「詳細」といった項目があればそれをタップし、さらに表示される画面の中から「この発信者をブロック」「連絡先をブロック」といった項目を探してタップします。
  5. 確認画面で「ブロック」をタップする 「この差出人からのメッセージや電話をブロックしますか?」といった確認画面が表示されますので、問題なければ「ブロック」をタップして設定を完了します。

ブロックしたメッセージは、多くの場合、通常の受信トレイには表示されなくなります。完全に削除される場合や、特別なフォルダに分けられる場合など、スマートフォンの機種やメッセージアプリによって挙動が異なります。

メッセージブロックリストの確認・解除方法

メッセージアプリやスマートフォンの設定アプリから、ブロック中の差出人リストを確認できます。

設定アプリを開き、「メッセージ」の項目を探し、「ブロック中の連絡先」や「SMS/MMSフィルタリング」といった設定を確認します。このリストから、ブロックを解除したい差出人を選んで解除操作を行います。

着信拒否・ブロック機能を使う上での注意点

まとめ

スマートフォンにかかってくる迷惑な電話やメッセージは、不安を感じさせたり、日々の生活を邪魔したりすることがあります。ご紹介した「着信拒否」や「ブロック」といった機能を適切に使うことで、このような不要な連絡を減らし、より安心してスマートフォンを利用できる環境を作ることができます。

操作は難しくありませんので、もし迷惑な連絡にお困りでしたら、ぜひこの記事を参考に設定してみてください。ご自身の状況に合わせてこれらの機能を活用し、「らくらく」なスマートフォンライフを送りましょう。