らくらくスマホ活用ガイド

LINEで家族と顔を見て話そう:らくらくビデオ通話の使い方

Tags: LINE, ビデオ通話, スマホ活用, コミュニケーション, 簡単な使い方

ご家族やご友人と離れて暮らしていると、電話での声だけでなく、お顔を見ながらお話したいと思うことはありませんか? スマートフォンの「LINE」アプリを使えば、そんなビデオ通話が意外と簡単にできます。

このページでは、普段LINEでメッセージのやり取りをしている方が、さらに一歩進んでビデオ通話を楽しむための方法をご紹介します。難しい操作はありませんので、ぜひ参考にしてみてください。

ビデオ通話でできること

ビデオ通話とは、お互いのスマートフォンの画面にお顔を映し出しながらお話ができる機能です。声だけでは伝わりにくい表情や様子も分かるため、まるで近くにいるかのように感じられます。

電話のように「もしもし」と話す感覚で、気軽に始められるのがビデオ通話の魅力です。

LINEでビデオ通話をするための準備

LINEアプリがスマートフォンに入っていて、インターネットにつながっていれば、基本的に特別な準備は必要ありません。

LINEのビデオ通話のかけ方

それでは、実際にLINEでビデオ通話をかける手順をご説明します。

  1. LINEアプリを開く: スマートフォンの画面にある緑色のLINEのアイコンをタップして、アプリを起動します。
  2. お話ししたい相手を選ぶ: 「トーク」の画面から、ビデオ通話をしたい相手の名前をタップして、その人とのトーク画面を開きます。
  3. 電話のマークをタップ: トーク画面の右上の方にある、受話器のような形をした「電話マーク」をタップしてください。
  4. 「ビデオ通話」を選ぶ: 「通話の種類を選んでください」という画面が表示されます。「ビデオ通話」と「音声通話」がありますが、ここでは「ビデオ通話」をタップします。
  5. 通話が始まる: 相手に電話がかかり、相手が応答するとビデオ通話が始まります。相手の顔が画面に映し出され、自分の顔も小さな画面で表示されます。

これで、ビデオ通話を開始できました。相手がお話しできる状況でない場合や、応答しない場合は、時間をおいてかけ直してみてください。

ビデオ通話中の便利な操作

ビデオ通話が始まったら、画面にはいくつかのボタンが表示されます。主なものを説明します。

これらの操作は、通話中でもいつでも切り替えることができます。

ビデオ通話を受ける方法

相手からLINEでビデオ通話がかかってくると、スマートフォンの画面に通知が表示されます。

着信画面の表示はスマートフォンの機種や設定によって少し異なる場合がありますが、「ビデオ通話」や「応答」といった言葉を目印に操作してください。

スムーズなビデオ通話のためのヒント

まとめ

LINEのビデオ通話を使えば、離れた場所にいても大切な方のお顔を見ながらお話ができます。最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度試してみるとその便利さを実感していただけるはずです。

このページの手順を参考に、ぜひビデオ通話に挑戦して、より豊かなコミュニケーションを楽しんでください。


本記事の内容は、一般的なLINEアプリの操作方法に基づいています。スマートフォンの機種やLINEアプリのバージョンによって、画面の表示や操作手順が多少異なる場合があります。