【らくらく】LINEグループの基本:家族や趣味仲間と情報交換をもっと簡単に
【らくらく】LINEグループの基本:家族や趣味仲間と情報交換をもっと簡単に
スマートフォンを使った連絡手段として、LINEをご活用されている方も多いことと思います。ご家族や特定のお友達と個別に連絡を取り合うのは慣れてきたけれど、「複数の人に一度に同じ連絡をしたい」「趣味の仲間と手軽に情報交換したい」といったご要望をお持ちではないでしょうか。
そんな時に便利なのが、LINEの「グループ」機能です。今回は、このLINEグループの基本的な使い方をご紹介します。
LINEグループとは何ですか?
LINEグループとは、複数の人が集まって、まとめてメッセージを送受信したり、写真や情報を共有したりできる機能のことです。例えるなら、「特定のメンバーが集まる専用の連絡場所」のようなものです。
家族だけで連絡を取り合うグループ、趣味の仲間とのグループ、地域の活動に関するグループなど、目的に合わせて様々なグループを作ったり、参加したりすることができます。
グループを使うことで、一人ずつ連絡する手間が省け、情報共有がとても手軽になります。
LINEグループでできること
LINEグループでは、主に次のようなことができます。
- メッセージのやり取り: グループに参加している全員に同時にメッセージを送れます。送られたメッセージはグループメンバー全員が見ることができます。
- 写真や動画の共有: 旅行の写真やイベントの動画などをグループメンバーに簡単に見てもらうことができます。
- アルバム機能: グループで共有した写真をまとめて整理しておけます。後から見返すのが楽になります。
- ノート機能: 大切な情報や、後から確認したい予定などを書き込んで共有できます。
今回は、特に利用頻度の高い「グループの作り方」「参加方法」「メッセージや写真の送り方」に焦点を当ててご説明します。
LINEグループの作り方
ご自身がメンバーを選んで新しいグループを作成する手順です。
- LINEアプリを開きます。
- 画面下にあるメニューから「トーク」をタップします。
- トークリストの画面が表示されます。画面の右上にある、四角い吹き出しにペンのマークのボタンをタップします。
- 新しいトークを作成するための画面が表示されます。上部にある「グループ」をタップします。
- グループに追加したい友達の一覧が表示されます。グループに入ってほしい友達を選んでタップし、チェックマークをつけます。
- 友達がたくさんいて探すのが大変な場合は、画面上部の検索窓に友達の名前を入力して探すこともできます。
- メンバーを選び終わったら、画面右上の「次へ」をタップします。
- グループの名前を入力します。
- 家族なら「〇〇家」、趣味の仲間なら「写真クラブ」など、分かりやすい名前をつけましょう。
- グループのアイコン(目印になる小さな画像)を設定したい場合は、画面左上の丸いボタンをタップして写真などを選びます。 この設定は後からでもできます。
- 名前を入力し、必要であればアイコンを設定したら、画面右上の「作成」をタップします。
これで新しいグループが作成されました。選んだメンバーのトークリストに、今作ったグループが表示されるようになります。
LINEグループへの参加方法
他の誰かが作ったグループに招待された場合、どのように参加するのかをご説明します。
他の人からグループに招待されると、LINEのトークに招待のメッセージが届きます。
- 届いた招待メッセージを開きます。
- メッセージの中に「参加」というボタンが表示されているはずです。
- この「参加」ボタンをタップします。
これで、そのグループのメンバーとして参加が完了です。グループのトーク画面が開くので、すぐにメッセージのやり取りに参加できます。
もし、知らない人からの招待など、心当たりのない招待だった場合は、「拒否」をタップすることもできますのでご安心ください。
グループでのメッセージや写真の送り方
グループに参加したり作成したりしたら、さっそくメッセージや写真を送ってみましょう。基本的な操作は、個別の友達とトークする時とほとんど同じです。
- 参加しているグループのトーク画面を開きます。
- 画面の下にある、メッセージを入力する場所をタップします。 キーボードが表示されます。
- 送りたいメッセージを入力します。
- 入力が終わったら、画面右端にある紙飛行機のマークの「送信」ボタンをタップします。 メッセージがグループメンバー全員に送られます。
写真を送りたい場合は、メッセージ入力欄の左側にある写真のマーク(または+マーク)をタップします。スマートフォンの写真フォルダが表示されるので、送りたい写真を選んで送信してください。
LINEグループを使う上での注意点
LINEグループは便利ですが、いくつか注意しておきたい点があります。
- 通知が多くなることがあります: 多くの人が参加しているグループでは、メッセージが頻繁に送られてくるため、スマートフォンの通知がたくさん届くことがあります。通知が多すぎると感じる場合は、グループごとに通知をオフにしたり、一時的に停止したりする設定ができます。グループのトーク画面の右上にあるメニューボタン(三本線のマークなど)から設定画面を開いてみてください。
- 誤送信に注意が必要です: グループは複数人が見ています。送るメッセージや写真の内容が、グループの目的に合っているか、全員に見られても大丈夫な内容かを確認してから送信することをおすすめします。
- 脱退・退会について: 一度グループに参加しても、いつでも自分でグループから抜ける(退会する)ことができます。グループのトーク画面から設定画面を開くと、「退会」の項目があります。退会しても、他のメンバーに通知されるだけで、特に大きな問題はありません。
まとめ
LINEグループは、ご家族や趣味の仲間との連絡、情報共有をとても手軽にしてくれる便利な機能です。最初は少し戸惑うかもしれませんが、一度使ってみるとその便利さを実感できるはずです。
この記事を参考に、ぜひLINEグループを活用して、大切な方々とのコミュニケーションをもっと円滑に、もっと豊かにしてみてください。